令和7年度 就学前の非認知能力育成支援のための人材養成研修会

2025年4月8日更新

『非認知能力とは?』について一緒に考えるファシリテーターになりませんか?

   忍耐力や自制心、意欲や向上心、コミュニケーションなど、点数などによって測ることができない力。
   それらは“非認知能力”と言われ、近年特に注目を浴びています。
   その非認知能力を育成することの必要性を理解し、家庭教育講座などで保護者向け講座を実践できる
  ファシリテーターを養成します。 

 <対象>
   家庭教育支援者(子育て関係NPOの職員、家庭教育支援チームのメンバー、親プロファシリテーター、
   児童委員)、教職員等

 <内容>

  日時・会場 内容 講師等
令和7年7月9日(水)
10:00~16:00
岡山県生涯学習センター
【1日目】
 〇行政説明
 「本事業の全体像について」

 〇講義
 「非認知能力の伸ばし方」

 〇講義・演習
 「保護者向け研修の体験」


岡山県教育庁生涯学習課


All HEROs 合同会社
 代表 中山 芳一 氏

岡山県生涯学習センター職員
令和7年8月28日(木)
10:00~16:00
岡山県生涯学習センター
【2日目】
  〇行政説明
 「本事業の説明」

 〇講義・演習
 「保護者向け研修の体験」


岡山県教育庁生涯学習課


岡山県生涯学習センター職員
令和7年11月27日(木)
13:00~16:00
岡山県生涯学習センター
【3日目(フォローアップ研修)】
 〇トークセッション
 「就学前の非認知能力育成プログラム」
  実践者の実践発表

 〇情報交換
 「実施に向けて」


「就学前の非認知能力育成
 プログラム」の実践者


岡山県生涯学習センター職員

  

 ※令和7年度人材養成研修について
  1日目(7月9日)、2日目(8月28日)を両方受講することで修了生と認められます。

詳しくは、開催要項・チラシをご覧ください。

開催要項  就学前の非認知能力育成支援のための人材養成研修会

参加申込書はコチラから

        令和6年度 第3回目のようすはこちらから(Facebook)

        令和6年度 第2回目のようすはこちらから(Facebook)

    令和6年度 第1回目のようすはこちらから(Facebook)

    令和5年度 第1回目のようすはこちらから(Facebook)

    令和5年度 第2回目のようすはこちらから(Facebook)

    令和5年度 フォローアップのようすはこちらから(Facebook)

    令和4年度 第1回のようすはこちらから(Facebook)

    令和4年度 第2回のようすはこちらから(Facebook) 

    令和4年度 フォローアップのようすはこちらから(Facebook)

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
左のバナーから無料でインストールできます。

スマートフォン版パソコン版の表示に変更する